新しいことが始まるブログランキングが一気に上がっていまして、
皆さん、本当にありがとうございます。
深く深く頭を下げております<(_ _ )>
三重にいる間、友人はどこへ行っても知り合いに声を掛けられていました。
確かに津は静かな町ですけど、
それは松阪でも伊勢でも鳥羽でも関宿でも
電車を降りても、駅を出ても、
カフェに「お茶だけ飲めますか?」と首を入れて尋ねるだけでも(笑)
そこに知り合いがいて、お互いに驚くんです。
「なんでこんなところで?」って(爆)
面白いのはほとんどが「駆け寄って」来る感じ(笑)
それを見ていると
みんな彼女の事が好きなんだな~^^って思うんです。
先日は、夕食時に元同僚を合わせたいからと誘っていてくれて
その方が見も知らぬ私との会食に出てくれたのも
彼女の友人なら、と思ってくれたからだと思うんです。
彼女の人望が「暖かなご縁」を繋いでくれるのです^^
三重って、北海道からはなかなかの場所です。
でも、私がこんなに伊勢へ行っているのは
伊勢神宮がそこにあるからというより、
彼女がそこにいるから、なんですね(笑)。
ありがたい事ですよね。
見えない世界の事もそりゃ大切ですけれど
見えている世界で何をしているのか?と考えると、
人はこうした「関係性」の中で生きるわけですから、
*と言うよりそれを選んだからわざわざここに生まれているわけです
いつでもそこいらが「命題」なわけです。
彼女はおためごかしな優しさは使いませんし、
気を使わせるような気の使い方を一切しません。
好きなものは好き、嫌いなものは嫌いとはっきりしていますから
役に立つとか立たないとかいうバカな計算も一切しません。
周囲の人が彼女の存在を喜ぶのは(それこそが人徳)
彼女が周囲の人をその存在で喜ばせているからに他なりません。
団体競技のチームリーダー・キャプテンとして
今は監督・責任者として人やチーム全体を見る目は
(彼女は口に出しませんが)すんごいです(笑)。
そして冒頭の話でも分かるように
超がつくような「魔法使い」ならぬ「シンクロ使い」なんです。
潜在イシキの言葉の意味を知らなくても十分に(笑)
そんななかアロエの先輩から来てたメルマガで
こんな話を紹介してくださっていました。
しばしば混同されるが、「人気」と「人望」は違う。
「人気」というのは、いわば「責任のない人望」である。
「責任のない人望」のある人は、多くの人から好かれる人気者であるが、
「この人についていけば間違いない」「頼りになる人」とは決して思われない。
西田文郎先生の『人望の法則』より
まさしく。
彼女の集まっているのはこの「人望」だと思います^^。
で、ちょっと
褒めすぎたので、彼女がこのブログを読みませんように。。(爆)
押してくださいますとワタクシますますハッピーです♪ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
Comment